この記事には前記事があります
1950年代の国産カメラ画像が上がるスレ vol.3

この記事には続き記事があります
1950年代の国産カメラ画像が上がるスレ vol.5

151: 名無しさん脚 2018/04/26(木) 19:51:28.92 ID:hkzV42RD
このリコー300は、既にでてるリケン35(1954年製)の直系の子孫にあたる
ずいぶん軽くコンパクトになったんで高級感は薄れたけど、いい姿をしているし写りも素晴らしいんだ

152: 名無しさん脚 2018/04/26(木) 20:43:26.51 ID:hkzV42RD
リコーのこの時代のカメラというと、リケノンというレンズ銘が思い浮かぶかもしれないが、このリコー300は
リケンリコーという銘になっている レンズ供給元が異なってたってこと
このレンズは45mmのf2.8
no title

no title

153: 名無しさん脚 2018/04/26(木) 20:51:17.24 ID:hkzV42RD
巻き上げやシャッターボタンの感触が若干チープさを持ってるんで、実は第一印象は良くなかったんだけど
ファインダーがゴロっとした精巧なプリズムになっていて抜かりがないのをみて好印象にかわった
しかも写りがいいもんで非常に気に入ってる

まあ異性でもそうだけど最初マイナスな印象からプラスに変化すると、より一層愛着が沸くというか好感度が
加速するってものだ

162: 名無しさん脚 2018/05/06(日) 20:31:01.99 ID:zeSBzR2h
近場の中古屋にリコーフレックスがたくさん入荷したのですが、買うときに見ておいた方がいい注意点とかありますか?

163: 名無しさん脚 2018/05/06(日) 21:12:58.50 ID:0RCOQM4x
>>162
まずは、レンズに曇りが無いかどうか。
次に、シャッターや絞りに油がついてないかどうか。
そして、絞りやシャッターがちゃんと動くかどうか。
それから、空きスプールが入ってるかどうかだな。
その辺が問題無いなら、多分使える。

光線漏れとか、距離の狂いとかあるかも知らんが
それは実際に使ってみないと何とも言えない。

164: 名無しさん脚 2018/05/06(日) 21:52:02.65 ID:zeSBzR2h
>>163
ありごとうございます。
空きスプールは盲点でした。巻き取り側が無いと使えないですよね

165: 名無しさん脚 2018/05/06(日) 21:54:41.85 ID:xpLDWOFK
多少高くても革ケース付きを選びたい
ミニポーチみたいのが付いてて、レンズフード有りだとなお良し
あとレンズキャップ

166: 名無しさん脚 2018/05/06(日) 21:57:53.45 ID:zeSBzR2h
>>165
うーん、そのお店は革ケースとレンズキャップはついてなさそうでした。
代替手段を探した方が良いかな。
そのお店でなくてもいいし、革ケース付きのところがあったらそこで買って見ます

168: 名無しさん脚 2018/05/07(月) 07:23:40.89 ID:OHa4l/q0
巻き上げできないミノルタV2のジャンク品買ったら、ギア一枚が抜き去られてた
治せると思ったのにお手上げだガッカリ

169: 名無しさん脚 2018/05/09(水) 22:03:40.80 ID:sS/f4m08
>>168
運が悪かったね 埃カビまみれのジャンクをあえて狙えば、そういうパーツ抜かれ個体に出会う確率は減るん
だろうけど、それはそれで重症な故障品に出会う確率もあがるし
うーむ

170: 名無しさん脚 2018/05/09(水) 22:17:24.39 ID:sS/f4m08
こちらはヤシカ35、1958年製
尻に35がついてるものは総じて造りが良く、これもその例に漏れない
no title


なんか勘違いしているヤツがいるけど、決してこれらは安物なんかじゃない
そりゃあニコンSとか海外勢とかに比べたらあれだけど、
裕福な家庭だったとしても、ほんと清水の舞台から飛び降りるほどの気合がないと買えない高価なものだった

171: 名無しさん脚 2018/05/09(水) 22:26:32.23 ID:sS/f4m08
このヤシカ35にはF1.9のレンズがついてるので高級機
同時にF2.5レンズがついたちょっとだけ廉価な仕様も出ていた

ワルツの威風堂々とした発光器をつけてみた
このヤシカは接点MとXが選べる
no title

172: 名無しさん脚 2018/05/09(水) 22:38:25.65 ID:sS/f4m08
ヤシカの35mm用のカメラへの参入はこの機種からなんで、他社と比較するとちょっと遅め
そのぶん二眼レフに注力してたってこと
だからヤシカの二眼レフの評判はいまでもとても高い

173: 名無しさん脚 2018/05/10(木) 07:54:34.47 ID:xfNmduJJ
>>171
フラッシュバルブって今でも手に入るの?
反射傘だけ近所で100円で売ってる

174: 名無しさん脚 2018/05/10(木) 19:17:07.27 ID:2+SxwAva
>>173
地方都市のカメラ屋さんとか、骨董市なんかを根気よく回ってようやく見つかるかんじ
10球入り一箱(のうち3球くらいは使ったよ、って状態)で1,000円ってところか
ハードオフで発光器はよくみるけど閃光電球をみつけたことは一度もないなあ

175: 名無しさん脚 2018/05/10(木) 19:20:09.23 ID:xfNmduJJ
>>174
もう中古で限りある資源を食いつぶしていくしかない状態なのか
資料的価値として持っておくにはいいけど常用には使えないって感じか

176: 名無しさん脚 2018/05/10(木) 19:32:24.15 ID:2+SxwAva
発光器を買うなら内側にキャパシタっていう乾電池と似たような形のものが入ってることを確認したほうが良い
いちおうそれがあってはじめて発光器として成立するから
100円でも丁寧に清掃すれば十分ディスプレイできるレベルになると思う

177: 名無しさん脚 2018/05/10(木) 19:39:32.77 ID:2+SxwAva
22.5Vが出る電池があれば、光らせることはできるよ 電池をたくさん数珠つなぎにしてその電圧まで
持っていけばいいんで
でももったいないので常用なんてとてもとても・・・
自分の場合はもっぱらディスプレイ専用だね

178: 名無しさん脚 2018/05/10(木) 20:30:25.02 ID:2+SxwAva
でも実際に光らせないとなると、じゃあほんとに1950年代カメラがシャッターと同期して電気回路がしっかりと
閉じてんの?という疑問が沸いてしまうので、
いちおうこんな風に普通のストロボを繋げてチェックはしてるってわけ

まあこの時代のカメラで、60年後の現在であってもきちんと光らないようなヤワな造りをしているカメラはない
no title

179: 名無しさん脚 2018/05/11(金) 08:36:51.75 ID:quHVvo59
>>178
カッコいい!
2眼も35mm1眼レフカメラと同じタイプのX接点端子があるのですか?

180: 名無しさん脚 2018/05/11(金) 19:05:29.89 ID:a1rbIbVs
>>179
うん、二眼でも1954年くらいを境にしてX接点付きが登場してくるよ
というかセイコーやシチズンなど高級レンズシャッターにX接点が搭載されて、それを各社が採用したってこと

例えばこれは1954年製二眼の「シチズン-MXV」シャッター
MとX接点、それにV(←セルフタイマーのことね)が選べるよ、ってことでMXV
そのまんまかよ!ってツッコミが入りそうなネーミングだけどわかりやすくて良い
no title


ちなみに>>178の二眼は1954年以前のものなのでM接点のみ

181: 名無しさん脚 2018/05/11(金) 20:12:55.23 ID:a1rbIbVs
あ、ミスった
上のシチズンシャッターは1956年製
1954年製はこっちだった
no title


SEIKOSHA-MX
そのまんまかよ!ってツッコミ二回目・・・と思いきや、M、Xの他にF接点が選べるので
なんでSEIKOSHA-MFXじゃないんだと小一時間(略

182: 名無しさん脚 2018/05/12(土) 20:50:02.65 ID:Jpv1185R
ヤシカ35が出たので、その後継機種を紹介
2年後、1960年にミニスターという機種が登場し人気シリーズとなる
ヤシカというとのちにエレクトロ35シリーズが爆発的人気となるけど、それ以前にも大ヒットがあったんだ
内蔵露出計つきでコスパ追求タイプ
キヤノネットがデビューする1年前だったってことも良かったんだろう

画像はそのミニスターシリーズの中でも、もっとも簡素な仕様で普及狙いのタイプ
ヤシカキャンパス、という 露出計はそぎ落とされてしまった
no title

no title

183: 名無しさん脚 2018/05/12(土) 21:04:02.30 ID:Jpv1185R
まあ、大ヒットしたゆえにこれらミニスター、エレクトロ35、キヤノネットは現代においてはありふれた存在となって
しまいジャンク箱の常連組なのがちょっと悲しい
けど、しっかり手入れされたものはきちんとキレイに写るんだ
みかけたらぜひジャンク箱から救出してやって欲しいと思う

キャンパスで撮ったもの
no title

no title

no title

no title

184: 名無しさん脚 2018/05/12(土) 21:15:47.63 ID:Jpv1185R
ヤシノン45mm f2.8というレンズ
なかなかいい色が出ると思っていてお気に入りカメラのひとつ
ほんと機能が最低限しかなくて、逆にいさぎよい

フタ開けるとフィルムカウンターが自動でゼロに戻る、とかシャッターチャージしたらお知らせマークが点く、とか
先代にあった機能がばっさり消えている
でも逆にいえばそれだけ先代が優秀すぎたってことでもあるかな

185: 名無しさん脚 2018/05/14(月) 19:57:45.03 ID:xlQz1pB5
紹介してきたカメラの中で唯一シューがついてないカメラがあるんだ
それがアサヒフレックス
じゃあアサヒフレックスには閃光電球がつけられないの?と思ってしまうかもしれないがちゃんとそれ用のFP接点とX接点が
装備されている

そういう機種には「ブラケット」というアクセサリを使えばいい 
no title

189: 名無しさん脚 2018/05/15(火) 08:06:04.10 ID:2RvF5jD5
>>185

L時のブラケットは使ってるとプロっぽく見えてかっこいいな
アサヒフレック、たまに中古市で見かけるけどSVやSPよりも更に古典となるから
動態を維持するのは大変そうだ

186: 名無しさん脚 2018/05/14(月) 20:04:32.61 ID:xlQz1pB5
L字形の棒になってて、三脚取り付け穴にセットする
縦棒のところは持ち手っていうかハンドルになってて持ちやすい で、その上にシューが付いているって構造だ
使用例としてワルツ製の発光器+FP級の閃光電球
このFPというのはフォーカルプレーン(シャッター)の頭文字のこと
ケーブルはFP接点につなぐ

187: 名無しさん脚 2018/05/15(火) 06:23:11.76 ID:Ek6NbY9q
で、X接点がついているし”電子式”発光器(=ストロボ)もつけちゃおう、というのがこの画像
アサヒフレックスのこんな姿もとても美しい

1950年代のカメラに一番似合うストロボは、個人的にはソリゴール製だと思うがいかがか
no title

190: 名無しさん脚 2018/05/15(火) 08:13:50.27 ID:2RvF5jD5
>>187
ストロボもそういう当時物のほうが雰囲気出るね

俺のなんてSPや67にX接点コネクタつけて無理やり今のTTL(TTL機能はしないけど)ストロボつけてるから
サイボーグ化したお爺ちゃんみたいだ

191: 名無しさん脚 2018/05/15(火) 20:22:07.01 ID:Ek6NbY9q
>>190
おー今の高性能ストロボをつけるのはすごいな

>サイボーグ化したお爺ちゃんみたいだ
あるある 古いカメラにカーボンの最新鋭三脚とか取りつけたりもそうだよね

SPだと、やっぱりこんな純正品が似合うのかなあと思っている今日この頃
https://i.imgur.com/TKwd4XS.jpg

188: 名無しさん脚 2018/05/15(火) 06:40:08.51 ID:Ek6NbY9q
ソリゴールっていうブランドはミランダカメラのアクセサリ販売部門のことで、ストロボとかレンズなどで有名
アサヒフレックスとミランダは国産最初期の一眼レフでライバル関係だったので、この組み合わせは
なかなか味がある・・・のかな?

レンズはミランダ用に限らずいろんなマウントに合ったものを手広く作っていたので、持ってる人は多いだろう
自分はミノルタのSRマウント用を持ってたりするけど、とても造りが良い

このロゴマークがカッコよくてとても高級感があるんだ

192: 名無しさん脚 2018/05/16(水) 20:46:20.81 ID:ovdk19IU
既出だけど、もう一回オリンパスエースの画像をあげてみる
以前UPした時点では不動品だったんだけど、整備できたもので

ずっと押し入れかどこか暗い所にいたであろう個体を、きっちり使える状態にして緑が萌える外の世界に
連れ出すというのは、自己満足かもしれんがなかなか美しい行為だと思うんだ
no title

no title

193: 名無しさん脚 2018/05/16(水) 21:16:08.91 ID:ovdk19IU
巻き上げできずシャッターも開きっぱなしだったとは思えない写り
とても気に入っている
no title

no title

no title

no title

194: 名無しさん脚 2018/05/16(水) 21:34:16.47 ID:ovdk19IU
繰り返しになるけど、このエースはレンズシャッター式でかつレンズ交換式だった
これってメーカーとしてはとてもチャレンジングで大きな賭けのようなもの
そういうカメラはやっぱり独特の魅力を放っている

独特の魅力、という意味では
1958年のまったく同じ年にアイレスからアイレス35Vというのが登場するんだけど、これも同様に
レンズシャッター式でレンズ交換式
アイレスは多大なコストをかけて発売したけれどもチャレンジ失敗で、これが元で倒産することとなるんだ
この35Vは自分の憧れ いつか手に入れたいな

195: 名無しさん脚 2018/05/16(水) 22:46:55.65 ID:mn3aJ0Y4
>>194
ミノルタのスーパーAもこの時期ですね。
スーパーAもあまり売れず、ミノルタスカイの酷評とあわせて、一眼レフシステム開発に舵を切るきっかけになったとか。
どれかのメーカーのレンズ交換式レンズシャッター機がヒットしてれば少し違った未来になったかもしれませんね。

196: 名無しさん脚 2018/05/16(水) 23:46:19.87 ID:ovdk19IU
>>195
そう! おっしゃる通りで、もっと多様化した面白い未来になってたかもね
ミノルタAの丸っこいボディも魅力だけどスーパーAの丸っこさ+メカニカル感増し増しなかんじもほんと美しい
1957年製なのでミノルタはオリンパスより一年はやかったみたい

1960年とちょっと遅れてリコーからも999というレンズ交換式の機種がでてる
これは以前紹介したリコーオート35Vと同系統のちょっとあか抜けたデザイン

挙がった4機種を全部揃えたら、けっこう自慢できるコレクションになりそうだなあ
 

197: 名無しさん脚 2018/05/17(木) 00:26:47.33 ID:jVMPcLYf
クッソ渋いな。
オリンパスのレンジ機はハードオフでジャンク棚の常連だけど、どれも状態が悪くて手を出しづらい・・・
というかレンズ無しのばかりでレンズが手に入らない・・・

198: 名無しさん脚 2018/05/17(木) 23:20:58.64 ID:RBkUjT8C
>>197
オリンパスはうちの方じゃあまり見ないな<ジャンク棚
ペトリとか多い印象

199: 名無しさん脚 2018/05/17(木) 23:24:46.71 ID:RBkUjT8C
そろそろ、このスレの影響で1950年代カメラ買ってみたよっていう報告があったりしないかな?
もしあるととても励みになるんだけどな

200: 名無しさん脚 2018/05/18(金) 00:38:16.66 ID:PdJO5exs
>>199
no title


先月だけどヤシカフレックスモデルC買ってきた。
シャッターは切れるけど外装の状態があんまりよくない
一応使えるけど、120フィルムの手持ち在庫が切れたから作例は無い
60~80年代カメラはバケペンやらSPやらCONTAXやら持ってるんだけど、
50年代は流石に初めてだわ。一度内部も分解清掃してみたが構造が単純なのがいい。
シリコンスプレーで外装を吹いたら艶が出てきたけど、レンズ周りの錆びを落としたいけどどうすればいいかわからん。

201: 名無しさん脚 2018/05/18(金) 21:59:15.50 ID:vP6u6KJK
>>200
ありがとう
モデルCは、上でUPしたAIIの一年後のモデルなんだけど、シャッターがボタン式になってたり1/200秒が1/300秒にかわってたり
進歩があるね
錆はカリカリと母体を傷つけないように剝いでいったあと、アルミナ粉系のコンパウンドで磨くのがいいんじゃないかな

でも貼革の接着剤が流れ出てきてるようにもみえる、もしそれならエタノール含有のウエットティッシュで拭き取れるはず

この記事には前記事があります
1950年代の国産カメラ画像が上がるスレ vol.3

この記事には続き記事があります
1950年代の国産カメラ画像が上がるスレ vol.5

引用元: ・http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1523361780/